あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
皆様にとってすばらしい一年となりますよう、お祈りいたします
mavie&aibouを今後ともよろしくお願いします(*u_u*)
しかし。。。最近はFBでの発信がほとんどです
お友達以外は見られないので、ちょっとはこのブログに関心あるって方で近況を知りたいって思ってくださる方、
もしFBに登録していらっしゃる方がいたらご連絡下さいませ〜!

皆様にとってすばらしい一年となりますよう、お祈りいたします
mavie&aibouを今後ともよろしくお願いします(*u_u*)
しかし。。。最近はFBでの発信がほとんどです
お友達以外は見られないので、ちょっとはこのブログに関心あるって方で近況を知りたいって思ってくださる方、
もしFBに登録していらっしゃる方がいたらご連絡下さいませ〜!

スポンサーサイト
スペイン食べまくりの旅 6 バルセロナ
11月3日
明日はもう帰国準備があるので、いよいよ今日が最終日
本日少し曇り空、だけどどうやら雨は降らなそう
父の晴れ男パワーが効いてるみたいです(*^m^*)
昨夜の夜、アパート斜め前のデリで美味しい丸鶏のローストを買っていたので朝からボリュームのある朝食です♪
今日はモンジュイックの丘に行く予定なので、元気をつけてまた今日も歩かなくちゃね〜

スペイン広場にある旧闘牛場、今はショッピングセンターだそうです
バルセロナでは現在は闘牛は禁止になり行われてません
今年から廃止になったそうです
昨日乗ったタクシーのお兄ちゃんも教えてくれました
別に見る気は全くなかったけど。。。
それよりも!!
地下鉄も多いな〜と思ってたけど、なんだか仮装した人がやたらいて、何かイベントが?と思ってました
そしたらスペイン広場を挟んで反対側にある見本市会場周辺はえらい人ごみです!!
ん?何?何?
MANGA!?
まんが、漫画や〜〜
漫画の催しのようです
中には入りませんが、入場するのにえらい行列でした
スペインでも日本の漫画は人気が高いようで、やたらと麦わらを見かけたし♪トラファルガー・ローもいた♪写真にもいるようにあられちゃんやら鋼の錬金術師などなど。。。
あれを見ると日本人としてなんだかちょっと誇らしい嬉しい気持ちになりましたね
カタルーニャ美術館の方へどんどん登って行き、オリンピックスタジアムの方まで歩いて行きました
実は早くもこの辺で私の腰痛はピークだったんですが。。。
バルセロナオリンピックからもう20年も経つんですね〜!!
時の経つのが 早っ!
聖火台がとってもかっこ良かったです
ゴンドラに乗って、モンジュイック城へ行きました
ここからのバルセロナ市街一体の眺望は最高です♪

ゴシック地区へ直行します
もう、絶対に行っておきたかったお店「Cal Pep」へ直行しました
丘への行き来でゆっくりしたので、昼の営業時間ギリギリ。。。
なのに、ものすごく並んでる!!
お腹減ってるし、保つかなぁ(TロT)
日本だったらこんなに行列してるお店は回転の早いお店の方が多いと思うのですが、すぐ後ろで並んでいても気にしてないし、ほとんど外国観光客みたいですけど、なかなか堂々と皆様ゆっくりされますよね〜
なんか後ろで待ってたらせわしない(せわしないってわかります?気忙しいって感じですかね)
やっぱり我々大阪人とは感覚ちゃいますわ〜(笑)
もちろん長時間並んだんやし、ゆっくりしてもいいと思います!
でも気になる、せわしない(笑)
待ちましたとも、1時間
その時、すでに閉店時間過ぎてました
私たちの後ろにも数組いましたが、全員が席に着けました
でも、別の意味でせわしなかったなぁ。。。
だって、食事の途中で、オープンキッチンの横にある保冷ガラスケースの電気は消すわ、あれこれ片付け始めるわで、途中からはやっぱり早く食べて早く出ないとあかん?みたいな気持ちになってしまいました
他の外国のお客さんは、そんな気持ちにはならないんかなぁ。。。
食事は文句なく美味しかったです!!
食べたい物で言葉の分からない物はevernoteにインプットしてある写真を見せて注文しました!
アサリのソテーは抜群でしたし、小さいピーマンフライもここのも美味しかった
ホタルイカとひよこ豆の煮込みは定番料理の様ですが初めて食べまして、これ本当にめっちゃ美味しかった!!
マッシュルームは注文してからスライスし始めます、秋の定番キノコ料理最高
ブティファラと白いんげん豆のポートワイン煮、こちらもカタルーニャの伝統料理だそう、ブティファラとは豚のソーセージで、ポートワインで少々甘めの濃厚な煮込みもなかなか美味しかったです
美味しい料理とワインを提供してくれてCPもいいとなると、そりゃ並びますよね。。。
しゃーないですが!急いで食べる必要はなかったね(ー.ー;)
私たちも外国に行ったらそういう神経を持ち合わせねば。。。

食後、と言っても終わったら夕方でしたが、ブラブラしてたらこの界隈は雰囲気のいいお店が立ち並ぶ路地裏で、買い物したりお茶してみたりとても楽しかったです
もうちょっと滞在してたらまたフラ〜っと来てみたい感じでした

散歩が長かったからか?
夕方に食べ終わったはずなのにまた夜に出かけました
バルセロナでの最後の晩餐やしね!
あのプリップリのエビの串焼きが忘れられなくて( ̄m ̄〃)
再訪、「Cerveceria Catalana」
両親は疲れて早くも就寝してたので、MAPと二人で遅くから出かけました
ところが、9時半はとうに過ぎてるのに
お店の入り口には黒山の人だかり
この前7時過ぎに行った時よりあきらかに多い!!
だけど、ひるまずどんどん中に入って行って受付で人数を告げると「70〜90分待ちです」と言われた。。。
が〜〜ん Σ(-`Д´-;)!!
どうする?じゃ外の席は?外にいるウェイターのお兄さんに聞いたら40分待ちだ、と。。。
明らかにこっちの方が待ってる人数が少なそう?とテラス席を待つ事にした
のが、間違いだった。。。
両方ウェイティングリストに入れてもらってたらもっと早くに中の席に案内されてたと思うのに要領悪すぎ〜(TロT)
明らかに私たちより後から来た人が中に案内されてるのを見て、外のウェイターが「中だったらあと5分で案内できる」と言ってくれたので、結局は中の席に案内してもらえた、は〜ようやく、とっても疲れたo( _ _ )o
のが、2時間後だった。。。
私たちの後のアメリカ人っぽい女性3人組さん、まだ外で待ってたよ。。。お気の毒に
テラス席を特に好んでる人もいると思うけれど、大半はもしかしたら喫煙者じゃないんでしょうか?
こんなお酒をガンガン飲むお店でも禁煙のお店です
待っている間に外に出て来て喫煙してまた入って行く人を何人も見かけました
喫煙者にとってはとてもいい条件とは言えないお店でしょう、我々のような非喫煙者にとっては本当にありがたいです
日本もいつかはそうなるのかな?できたらそうなってほしい。。。将来を期待しつつ、心の声です
どんなに待ち疲れてもここのワインはとっても美味しい!
そして忘れられない思い出になるこのプリンプリンのエビを食べたらもう疲れは吹っ飛びました!!
やっぱり辛抱して待って良かった〜って(笑)
初日に姉妹店で食べた蟹の身がタップリ乗ったバゲットももう一度、で美味しかったし、このお店の名物のポテトフライにトロトロ卵とアリオリソースが乗って来て、ウェイターがまぜまぜしてくれるhuevos cabreados(ウエボス・カブレアドス)も食べたかったので注文!
これ、想像ではめちゃジャンキーやな〜と思ってたのに、食べてみたらイケる〜♪
止まらなくなってペロッと食べてしまいました(笑)
この時間でももう12時近いのに、まだまだお客さんは減らない。。。
眠らない街、眠らない店、この盛況ぶりにはビックリです
ここからアパートまでは徒歩で5〜6分、帰っても美味しかった余韻がいつまでも続きました
翌朝、ゆっくり起きて、朝食を食べて帰る支度です
まだまだ長いと思っていた7泊9日もあっという間でした
帰国もドーハ経由のカタール航空で、関空まで
帰り便のチキンのオンパレードには辟易して、しばらくはチキンを見たくもなかったですが(笑)、相対的にはカタール航空はとても快適だったと思います
バルセロナ、行くまではちょっと田舎で荒んでいて、今は不景気でちょっと寂れているんじゃないか、人々もラテン系特有のやたら明るいく不真面目でいい加減でルーズなのかと想像してたのに、現実には真逆でした!
めちゃくちゃ都会で、街はとても奇麗やし、お店にも街にも活気があるし、人々は明るいのは明るかったけど、親切丁寧きっちりしてる、今まで行ったどのヨーロッパの都市よりもまじめな印象です
このまま素敵なまたぜひ再訪したい街のままでいて欲しいと思いました
全て自分たちで手配するので責任も苦労も多いけれど、毎回どこかに旅行して帰る度に何にも代え難い深い思い出が残ります
言葉も知識も乏しければ、その分ゆっくりした旅行にすればいいと思っています
そうするとどうしても同じ所に連泊してその都市に暮らしているような旅行になります
そんな旅行を何度かしているうちに1つの都市に長く滞在する事が大好きになりました
初めての国に行ったらあちこち行きたい気持ちはあるけど、ゆっくりした旅行を一度経験してしまってもうできなくなりました(笑)
MAPにも私にもそれがとても合っていると思います
今回の旅行で、念願のサグラダファミリアに行けた事、毎日毎食美味しい料理とワインを食べられた幸せ、ツアーでは絶対に経験できない多少のアクシデントは良い思い出、無事に旅行を終えて楽しかった思い出が次々押し寄せて来て、またきっといつかこの街を訪れようと決めました!
またいつかきっと行こう!!!
長い長い拙い文章でしたのに、最後まで読んでくれて本当にありがとうございます(*u_u*)
明日はもう帰国準備があるので、いよいよ今日が最終日
本日少し曇り空、だけどどうやら雨は降らなそう
父の晴れ男パワーが効いてるみたいです(*^m^*)
昨夜の夜、アパート斜め前のデリで美味しい丸鶏のローストを買っていたので朝からボリュームのある朝食です♪
今日はモンジュイックの丘に行く予定なので、元気をつけてまた今日も歩かなくちゃね〜

スペイン広場にある旧闘牛場、今はショッピングセンターだそうです
バルセロナでは現在は闘牛は禁止になり行われてません
今年から廃止になったそうです
昨日乗ったタクシーのお兄ちゃんも教えてくれました
別に見る気は全くなかったけど。。。
それよりも!!
地下鉄も多いな〜と思ってたけど、なんだか仮装した人がやたらいて、何かイベントが?と思ってました
そしたらスペイン広場を挟んで反対側にある見本市会場周辺はえらい人ごみです!!
ん?何?何?
MANGA!?
まんが、漫画や〜〜
漫画の催しのようです
中には入りませんが、入場するのにえらい行列でした
スペインでも日本の漫画は人気が高いようで、やたらと麦わらを見かけたし♪トラファルガー・ローもいた♪写真にもいるようにあられちゃんやら鋼の錬金術師などなど。。。
あれを見ると日本人としてなんだかちょっと誇らしい嬉しい気持ちになりましたね
カタルーニャ美術館の方へどんどん登って行き、オリンピックスタジアムの方まで歩いて行きました
実は早くもこの辺で私の腰痛はピークだったんですが。。。
バルセロナオリンピックからもう20年も経つんですね〜!!
時の経つのが 早っ!
聖火台がとってもかっこ良かったです
ゴンドラに乗って、モンジュイック城へ行きました
ここからのバルセロナ市街一体の眺望は最高です♪

ゴシック地区へ直行します
もう、絶対に行っておきたかったお店「Cal Pep」へ直行しました
丘への行き来でゆっくりしたので、昼の営業時間ギリギリ。。。
なのに、ものすごく並んでる!!
お腹減ってるし、保つかなぁ(TロT)
日本だったらこんなに行列してるお店は回転の早いお店の方が多いと思うのですが、すぐ後ろで並んでいても気にしてないし、ほとんど外国観光客みたいですけど、なかなか堂々と皆様ゆっくりされますよね〜
なんか後ろで待ってたらせわしない(せわしないってわかります?気忙しいって感じですかね)
やっぱり我々大阪人とは感覚ちゃいますわ〜(笑)
もちろん長時間並んだんやし、ゆっくりしてもいいと思います!
でも気になる、せわしない(笑)
待ちましたとも、1時間
その時、すでに閉店時間過ぎてました
私たちの後ろにも数組いましたが、全員が席に着けました
でも、別の意味でせわしなかったなぁ。。。
だって、食事の途中で、オープンキッチンの横にある保冷ガラスケースの電気は消すわ、あれこれ片付け始めるわで、途中からはやっぱり早く食べて早く出ないとあかん?みたいな気持ちになってしまいました
他の外国のお客さんは、そんな気持ちにはならないんかなぁ。。。
食事は文句なく美味しかったです!!
食べたい物で言葉の分からない物はevernoteにインプットしてある写真を見せて注文しました!
アサリのソテーは抜群でしたし、小さいピーマンフライもここのも美味しかった
ホタルイカとひよこ豆の煮込みは定番料理の様ですが初めて食べまして、これ本当にめっちゃ美味しかった!!
マッシュルームは注文してからスライスし始めます、秋の定番キノコ料理最高
ブティファラと白いんげん豆のポートワイン煮、こちらもカタルーニャの伝統料理だそう、ブティファラとは豚のソーセージで、ポートワインで少々甘めの濃厚な煮込みもなかなか美味しかったです
美味しい料理とワインを提供してくれてCPもいいとなると、そりゃ並びますよね。。。
しゃーないですが!急いで食べる必要はなかったね(ー.ー;)
私たちも外国に行ったらそういう神経を持ち合わせねば。。。

食後、と言っても終わったら夕方でしたが、ブラブラしてたらこの界隈は雰囲気のいいお店が立ち並ぶ路地裏で、買い物したりお茶してみたりとても楽しかったです
もうちょっと滞在してたらまたフラ〜っと来てみたい感じでした

散歩が長かったからか?
夕方に食べ終わったはずなのにまた夜に出かけました
バルセロナでの最後の晩餐やしね!
あのプリップリのエビの串焼きが忘れられなくて( ̄m ̄〃)
再訪、「Cerveceria Catalana」
両親は疲れて早くも就寝してたので、MAPと二人で遅くから出かけました
ところが、9時半はとうに過ぎてるのに
お店の入り口には黒山の人だかり
この前7時過ぎに行った時よりあきらかに多い!!
だけど、ひるまずどんどん中に入って行って受付で人数を告げると「70〜90分待ちです」と言われた。。。
が〜〜ん Σ(-`Д´-;)!!
どうする?じゃ外の席は?外にいるウェイターのお兄さんに聞いたら40分待ちだ、と。。。
明らかにこっちの方が待ってる人数が少なそう?とテラス席を待つ事にした
のが、間違いだった。。。
両方ウェイティングリストに入れてもらってたらもっと早くに中の席に案内されてたと思うのに要領悪すぎ〜(TロT)
明らかに私たちより後から来た人が中に案内されてるのを見て、外のウェイターが「中だったらあと5分で案内できる」と言ってくれたので、結局は中の席に案内してもらえた、は〜ようやく、とっても疲れたo( _ _ )o
のが、2時間後だった。。。
私たちの後のアメリカ人っぽい女性3人組さん、まだ外で待ってたよ。。。お気の毒に
テラス席を特に好んでる人もいると思うけれど、大半はもしかしたら喫煙者じゃないんでしょうか?
こんなお酒をガンガン飲むお店でも禁煙のお店です
待っている間に外に出て来て喫煙してまた入って行く人を何人も見かけました
喫煙者にとってはとてもいい条件とは言えないお店でしょう、我々のような非喫煙者にとっては本当にありがたいです
日本もいつかはそうなるのかな?できたらそうなってほしい。。。将来を期待しつつ、心の声です
どんなに待ち疲れてもここのワインはとっても美味しい!
そして忘れられない思い出になるこのプリンプリンのエビを食べたらもう疲れは吹っ飛びました!!
やっぱり辛抱して待って良かった〜って(笑)
初日に姉妹店で食べた蟹の身がタップリ乗ったバゲットももう一度、で美味しかったし、このお店の名物のポテトフライにトロトロ卵とアリオリソースが乗って来て、ウェイターがまぜまぜしてくれるhuevos cabreados(ウエボス・カブレアドス)も食べたかったので注文!
これ、想像ではめちゃジャンキーやな〜と思ってたのに、食べてみたらイケる〜♪
止まらなくなってペロッと食べてしまいました(笑)
この時間でももう12時近いのに、まだまだお客さんは減らない。。。
眠らない街、眠らない店、この盛況ぶりにはビックリです
ここからアパートまでは徒歩で5〜6分、帰っても美味しかった余韻がいつまでも続きました
翌朝、ゆっくり起きて、朝食を食べて帰る支度です
まだまだ長いと思っていた7泊9日もあっという間でした
帰国もドーハ経由のカタール航空で、関空まで
帰り便のチキンのオンパレードには辟易して、しばらくはチキンを見たくもなかったですが(笑)、相対的にはカタール航空はとても快適だったと思います
バルセロナ、行くまではちょっと田舎で荒んでいて、今は不景気でちょっと寂れているんじゃないか、人々もラテン系特有のやたら明るいく不真面目でいい加減でルーズなのかと想像してたのに、現実には真逆でした!
めちゃくちゃ都会で、街はとても奇麗やし、お店にも街にも活気があるし、人々は明るいのは明るかったけど、親切丁寧きっちりしてる、今まで行ったどのヨーロッパの都市よりもまじめな印象です
このまま素敵なまたぜひ再訪したい街のままでいて欲しいと思いました
全て自分たちで手配するので責任も苦労も多いけれど、毎回どこかに旅行して帰る度に何にも代え難い深い思い出が残ります
言葉も知識も乏しければ、その分ゆっくりした旅行にすればいいと思っています
そうするとどうしても同じ所に連泊してその都市に暮らしているような旅行になります
そんな旅行を何度かしているうちに1つの都市に長く滞在する事が大好きになりました
初めての国に行ったらあちこち行きたい気持ちはあるけど、ゆっくりした旅行を一度経験してしまってもうできなくなりました(笑)
MAPにも私にもそれがとても合っていると思います
今回の旅行で、念願のサグラダファミリアに行けた事、毎日毎食美味しい料理とワインを食べられた幸せ、ツアーでは絶対に経験できない多少のアクシデントは良い思い出、無事に旅行を終えて楽しかった思い出が次々押し寄せて来て、またきっといつかこの街を訪れようと決めました!
またいつかきっと行こう!!!
長い長い拙い文章でしたのに、最後まで読んでくれて本当にありがとうございます(*u_u*)
スペイン食べまくりの旅 5 バルセロナ
11月2日
今日もいいお天気!
旅行もいよいよ後半戦、私の腰痛はますますひどくなってきました
午前中からしばらく歩くと痛い、しまった!最近なかったから腰痛ベルトを忘れた。。。
でも、もうあと数日!
休憩しながらたのしまなくちゃ〜
サグラダファミリアのチケットは日本でもネットで申し込めます
個人で行くと当日チケットを買うのに朝9時オープンの数時間前から並ばなくてはなりません
ただし、いつの何時に行くという制約が付くので、現地でもネットから予約したり現地の「La Caixa(銀行、あちこちにあります)」でも直接購入可能です
前日の夜にアパートからネットで入場とリフトのチケット予約をしてみました
「発券はLa Caixaでする」と表示があったので、朝アパートを早めに出て近くのLa Caixaに行き、ATMで手続きしてみるとどうも予約が入ってなさそう?見つかりませんの表示。。。しかも英語表記ではなくスペイン語、カタロニア語のみ。。。これは困った(ー△ー;)
ちゃんと完了できてなかったのかな?
窓口が8時30に開いたので受付のお姉さんに聞いてみた
親切にも機械の操作を手伝って確認してくれたが、やっぱり予約は入ってなさそう、がーん(@_@;)
だけど、当日券が買えると言うのでその場で朝一番9−10時入場のチケットをゲットできました!
何時間も並ぶよりそっちの方が安易ですのでおすすめです
もっと早くに知っていたら前日に直接La Caixaからリフトのチケットも買えたのに、当日だったのでもうリフトのチケットは買えませんでした
上に登るのはまた次回に訪問した時の楽しみにします(笑)やっぱりまた来るつもりね(*^m^*)
入り口は西側の「受難のファサード」からのみでした
オープンの準備の前に到着していたので、生誕のファサードでもフェンスぎりぎりで撮影が可能!
オープンの準備が始まると規制線が張られるので間近まで近寄る事ができません
9時にオープン前にはチケットを持っている人が入場するにも少し列ができますので、早めに並びます
西側入り口の受難のファサードも正面入り口の彫刻はイエスの受難の時の物語になっています
どれをとっても見事の一言!デザインがすばらしい
2005年には世界遺産に登録され、2010年に完成した教会内部にローマ法王が訪れてミサを行って初めてバジリカとなったんです
いよいよ念願だったサグラダファミリア内部に入る事ができました

ガウディが森の中にいるようにしたいと言っていたように、高い高い天井、大木が生い茂っているように造られた列柱は本当に見事ですばらしいです
しばらくは天井部分から目が離せませんでした
こんな教会はここだけでしょう
ステンドグラスも古典的な教会にはない斬新な色使いのモザイクから内部に色とりどりの光が降り注いで、とても夢のような世界、すごく美しかったです
見学することができて、本当によかったです!!
あ!見かけなかった日本人ツアーの方々、ここにはわんさかといましたとも!!
やっぱり人気がなくなったわけじゃないんや〜
街歩きでは不思議とほとんど会いませんでした

昨日は祝日でお店が全く開いてなかったランブラス通りも今日は賑わいを見せていました
行き交う観光客でいっぱい!!
サン・ジョセップ市場(通称、ボケリア)にやってきました
世界中から大勢の観光客が来るめちゃくちゃ活気がある大きな市場です
美味しそうな色とりどりの食材が美しく並べられていて、見ているだけで楽しいです
もちろん地元の方の日常生活に欠かせない市場なので、普通の店舗もたくさんありました
所々にバルがあり活気がありました
そのうちの一軒でちょっとだけ飲み食いしましたが。。。
う〜〜ん、はっきり言ってイマイチ
今までバルセロナでめっちゃ当たりの美味しい物ばっかり食べてたのでレベルが。。。
野菜のソテーは脂っぽいし、味も良くない、アーティーチョークは硬くて食べる部分がほとんどありません
雰囲気は抜群なんだけどねぇ

今日は海の方を散策、水族館の方へ行ってみました
この辺はやっぱりとても観光客が多いです
地中海の海はみんな好きですよね!
だけど、やっぱり腰痛が。。。行きたかった埠頭先の海辺のレストランへはタクシーを使う事にしました
何度か乗ったけど、やっぱりどのタクシーも親切!安い!
場所も伝えるのが難しい場合はandroidにmapを表示させて見せれば一目瞭然♪
しどろもどろの言葉で伝えるのも面白い体験だけど、こっちは合理的で明確だわ(笑)
海辺のレストラン「Il Cangrejo Loco(イル・カングレホ・ロコ)」
ここへはパエリャを食べにきました
パエリャってスペイン料理だと単に思ってました
だけど、これってやっぱり一地域の料理、バレンシア地方の郷土料理なんですね
なので、観光地のバルセロナではもちろん食べられますが、本当に美味しいパエリャを食べたかったらお店を選ばなければならないそうです
それで調べてみてこちらで食べる事にしました
お天気のいい日に海の近くの雰囲気のいいレストランのテラス席で♪
なんて理想的〜(笑)
ここの白ワインは絶品でした!
ガリシア地方で作られたmar de frades
細くて長い青いボトルもかっこいい
付きだしのオリーブの酢漬けもめちゃ濃厚で旨い!
こちらの小ピーマンのフライもとても美味しかったし、珍しい生タラのカルパッチョがとても気に入りました
そしてイカスミのパエリャですが、これ本当にスプーンが止まらなくなりますよ〜(笑)
美味しい海鮮の出汁をタップリ吸って周りはカリッと真ん中はもっちり仕上がったパエリャ、本当に美味しかったです
日本では少々脂っこく味も濃く感じる事も多いのですが、そんな事全くない!!
というか、今までどこで食べた料理も塩分がとても控えめなんです
このパエリャもかなり塩分控えめ、それがまた私たちの口に合ったのかもしれません
満足して店を出て歩いていた時、父がバッグを忘れた事に気づいた!
大変や〜!と慌ててお店の方を振り返ると、白い服を着た人がこちらの方に手を挙げながら走って来ているじゃないですか!?
忘れ物に気づいてくれたお店の親切なウェイターの方でした
あぁ、助かった〜(;´ρ`) ヒヤヒヤした一瞬でした。。。

ヨットハーバーでしばらく海を眺めて休憩し、アシャンプラ地区へ戻りました
カカオの名店「cacao sampaka(カカオ・サンパカ)」お店に入るとチョコレートのとても良い香りが充満しています
ちょっと甘い物でも食べようって事になり、MAPと父はチョコレートドリンク、私はチョコレートのアイスを食べました
アイスはカカオの香りと味がとっても濃厚〜、だけどめちゃくちゃ甘くなくて美味しい♪
ドリンクはかなり濃い、これはお腹がペコペコじゃないと全部飲めないなぁ。。。
ブラブラしながらアパートへ帰りました
お腹も一杯で体も疲れてる、帰るなり全員すぐに寝てしまいました
そのまま爆睡、起きたらもう夜中だった。。。(ー.ー;)
やっぱり旅行が続くとだんだんと疲れも溜まって来るし、今日はこのまま休息やねとワインとおつまみだけ食べて飲んで、またぐっすり寝ました(笑)
今日もいいお天気!
旅行もいよいよ後半戦、私の腰痛はますますひどくなってきました
午前中からしばらく歩くと痛い、しまった!最近なかったから腰痛ベルトを忘れた。。。
でも、もうあと数日!
休憩しながらたのしまなくちゃ〜
サグラダファミリアのチケットは日本でもネットで申し込めます
個人で行くと当日チケットを買うのに朝9時オープンの数時間前から並ばなくてはなりません
ただし、いつの何時に行くという制約が付くので、現地でもネットから予約したり現地の「La Caixa(銀行、あちこちにあります)」でも直接購入可能です
前日の夜にアパートからネットで入場とリフトのチケット予約をしてみました
「発券はLa Caixaでする」と表示があったので、朝アパートを早めに出て近くのLa Caixaに行き、ATMで手続きしてみるとどうも予約が入ってなさそう?見つかりませんの表示。。。しかも英語表記ではなくスペイン語、カタロニア語のみ。。。これは困った(ー△ー;)
ちゃんと完了できてなかったのかな?
窓口が8時30に開いたので受付のお姉さんに聞いてみた
親切にも機械の操作を手伝って確認してくれたが、やっぱり予約は入ってなさそう、がーん(@_@;)
だけど、当日券が買えると言うのでその場で朝一番9−10時入場のチケットをゲットできました!
何時間も並ぶよりそっちの方が安易ですのでおすすめです
もっと早くに知っていたら前日に直接La Caixaからリフトのチケットも買えたのに、当日だったのでもうリフトのチケットは買えませんでした
上に登るのはまた次回に訪問した時の楽しみにします(笑)やっぱりまた来るつもりね(*^m^*)
入り口は西側の「受難のファサード」からのみでした
オープンの準備の前に到着していたので、生誕のファサードでもフェンスぎりぎりで撮影が可能!
オープンの準備が始まると規制線が張られるので間近まで近寄る事ができません
9時にオープン前にはチケットを持っている人が入場するにも少し列ができますので、早めに並びます
西側入り口の受難のファサードも正面入り口の彫刻はイエスの受難の時の物語になっています
どれをとっても見事の一言!デザインがすばらしい
2005年には世界遺産に登録され、2010年に完成した教会内部にローマ法王が訪れてミサを行って初めてバジリカとなったんです
いよいよ念願だったサグラダファミリア内部に入る事ができました

ガウディが森の中にいるようにしたいと言っていたように、高い高い天井、大木が生い茂っているように造られた列柱は本当に見事ですばらしいです
しばらくは天井部分から目が離せませんでした
こんな教会はここだけでしょう
ステンドグラスも古典的な教会にはない斬新な色使いのモザイクから内部に色とりどりの光が降り注いで、とても夢のような世界、すごく美しかったです
見学することができて、本当によかったです!!
あ!見かけなかった日本人ツアーの方々、ここにはわんさかといましたとも!!
やっぱり人気がなくなったわけじゃないんや〜
街歩きでは不思議とほとんど会いませんでした

昨日は祝日でお店が全く開いてなかったランブラス通りも今日は賑わいを見せていました
行き交う観光客でいっぱい!!
サン・ジョセップ市場(通称、ボケリア)にやってきました
世界中から大勢の観光客が来るめちゃくちゃ活気がある大きな市場です
美味しそうな色とりどりの食材が美しく並べられていて、見ているだけで楽しいです
もちろん地元の方の日常生活に欠かせない市場なので、普通の店舗もたくさんありました
所々にバルがあり活気がありました
そのうちの一軒でちょっとだけ飲み食いしましたが。。。
う〜〜ん、はっきり言ってイマイチ
今までバルセロナでめっちゃ当たりの美味しい物ばっかり食べてたのでレベルが。。。
野菜のソテーは脂っぽいし、味も良くない、アーティーチョークは硬くて食べる部分がほとんどありません
雰囲気は抜群なんだけどねぇ

今日は海の方を散策、水族館の方へ行ってみました
この辺はやっぱりとても観光客が多いです
地中海の海はみんな好きですよね!
だけど、やっぱり腰痛が。。。行きたかった埠頭先の海辺のレストランへはタクシーを使う事にしました
何度か乗ったけど、やっぱりどのタクシーも親切!安い!
場所も伝えるのが難しい場合はandroidにmapを表示させて見せれば一目瞭然♪
しどろもどろの言葉で伝えるのも面白い体験だけど、こっちは合理的で明確だわ(笑)
海辺のレストラン「Il Cangrejo Loco(イル・カングレホ・ロコ)」
ここへはパエリャを食べにきました
パエリャってスペイン料理だと単に思ってました
だけど、これってやっぱり一地域の料理、バレンシア地方の郷土料理なんですね
なので、観光地のバルセロナではもちろん食べられますが、本当に美味しいパエリャを食べたかったらお店を選ばなければならないそうです
それで調べてみてこちらで食べる事にしました
お天気のいい日に海の近くの雰囲気のいいレストランのテラス席で♪
なんて理想的〜(笑)
ここの白ワインは絶品でした!
ガリシア地方で作られたmar de frades
細くて長い青いボトルもかっこいい
付きだしのオリーブの酢漬けもめちゃ濃厚で旨い!
こちらの小ピーマンのフライもとても美味しかったし、珍しい生タラのカルパッチョがとても気に入りました
そしてイカスミのパエリャですが、これ本当にスプーンが止まらなくなりますよ〜(笑)
美味しい海鮮の出汁をタップリ吸って周りはカリッと真ん中はもっちり仕上がったパエリャ、本当に美味しかったです
日本では少々脂っこく味も濃く感じる事も多いのですが、そんな事全くない!!
というか、今までどこで食べた料理も塩分がとても控えめなんです
このパエリャもかなり塩分控えめ、それがまた私たちの口に合ったのかもしれません
満足して店を出て歩いていた時、父がバッグを忘れた事に気づいた!
大変や〜!と慌ててお店の方を振り返ると、白い服を着た人がこちらの方に手を挙げながら走って来ているじゃないですか!?
忘れ物に気づいてくれたお店の親切なウェイターの方でした
あぁ、助かった〜(;´ρ`) ヒヤヒヤした一瞬でした。。。

ヨットハーバーでしばらく海を眺めて休憩し、アシャンプラ地区へ戻りました
カカオの名店「cacao sampaka(カカオ・サンパカ)」お店に入るとチョコレートのとても良い香りが充満しています
ちょっと甘い物でも食べようって事になり、MAPと父はチョコレートドリンク、私はチョコレートのアイスを食べました
アイスはカカオの香りと味がとっても濃厚〜、だけどめちゃくちゃ甘くなくて美味しい♪
ドリンクはかなり濃い、これはお腹がペコペコじゃないと全部飲めないなぁ。。。
ブラブラしながらアパートへ帰りました
お腹も一杯で体も疲れてる、帰るなり全員すぐに寝てしまいました
そのまま爆睡、起きたらもう夜中だった。。。(ー.ー;)
やっぱり旅行が続くとだんだんと疲れも溜まって来るし、今日はこのまま休息やねとワインとおつまみだけ食べて飲んで、またぐっすり寝ました(笑)
スペイン食べまくりの旅 4 バルセロナ
11月1日
朝から快晴!いい天気!
空腹の胃に美味しい朝食が嬉しい♪
売ってたチーズがどれも思いの他塩分が効いてなくて、パンに乗せてオーブンで焼いたらちょうど良くて美味しかった!

地下鉄に乗って旧市街へ
全然雰囲気が変わる、道幅が狭くごちゃごちゃした路地が続く旧市街もまた楽しい
ピカソ美術館に行ったらものすごい長蛇の列。。。幼少期や青年期の天才的な作品を多数展示しているようです
前に神戸で観たし、パリでも観たから、ま、いっか〜とパス(笑)
サンタカタリーナ市場に行ってみたら開いてない!?
中をのぞこうとしてたら警備の人に「今日は閉まってる!」と言われて止められた
ええ?今日休みやった?
まぁ、しゃーないから他へ。。。
ブラブラ旧市街を歩いてランブラス通りに出てビックリ!!
み・店が一軒も開いてない(〇o〇;)閉まってる(*○*;)
もちろん、ボケリアと呼ばれてる大きな市場もガラ〜ン
ただ、なぜか人は多く行き交ってたけど。。。
慌てて調べたら「何!今日、祝日やん!!」
あちゃ〜、なんとのんきな私たち(爆)
予定変更、開いてる所へ行くしかないのでグエル公園に行く事にしました

本当に快晴、地下鉄の駅からグエル公園へは坂道を上りますが、歩いていたらだんだん暑くなってくるくらい!
公園に着いたら暑くて上着を脱ぎました
公園の入り口に立って一瞬たじろぐ
う!何この人の多さ!!
ここだけなぜか集中的に人を配置したみたいにまるで年始の初詣みたいな人・人・人
祝日やから?
まぁ記念撮影も何もできたもんじゃない(^ ^;)
公園内の坂をどんどん登って行くとだんだんと人は少なくなってまだゆっくり散歩できました
ここは施主グエルさんがガウディのデザインで60戸の自然と調和した夢の住宅地、イギリス風の田園都市を造ろうとしていたらしい
でも、当時はあまりに突飛な発想、斬新すぎるデザインのため買い手が2軒しかつかず工事が中断、その後公園として生まれ変わり市に寄付されたようです
入ってすぐ正面の列柱の一階部分は市場になる予定で、二階はギリシア劇場と名付けられたそうです
なんとなくわかる!
自然をデザインするとこうなるのか〜と感動してしまった
この中に調和する住宅ってどれもかっこ良かっただろうし、並んだ家々をぜひ見てみたかったなぁ
中央広場のベンチなんて、モザイクが表も裏も美しくてすごく素敵です
見晴らしもとても気持ちがいいので、ここに住んだら楽しいだろうな〜と思いました

3日目当たりからだんだんと腰痛が起こり始めて、ちょっと長い間立っていると辛い状態。。。
う〜ん、普段から長時間の外出や歩く事もほとんどない上、連日の歩数を見てもかなりやしやっぱり負担が徐々に来てるのかなぁ、この先ちょっと不安でしたが休み休み行く事にしました
アパートに戻って休憩
夜はバルの中では一番行ってみたかった「Cerveceria Catalana(セルベセリア・カタラナ)」
初日に行った人気のお店の姉妹店で、超人気です
ものすごい混雑すると聞いていたので、7時頃に行くとやっぱり入り口に山盛りの人だかり
まるでライブ会場の開場前みたいです(^ ^;)
だけどもうたじろぎません!もうこの状況には慣れました(笑)
入り口付近のスタンド席で食事を楽しむ人、その付近で席を立って飲んで待つ人、外で飲んで待つ人などがごっちゃになってるんです
ともかく奥の座席受付にまっすぐ進み、人数と名前を告げます
30分待って!と言われました
ちらりと見るとかなりのテーブル数だったので、これは待ち時間は早そうだとふみました
案の定30分待たず名前が呼ばれて、テーブルへ案内してもらえました
ビックリしたのは、受付の案内のお姉さんが顔と名前を把握してる事です
この大勢の人にも関わらず、これはすごいプロ意識が高いと関心!
超有名なバルセロナ在住のグルメブログを拝見していたので、だいたい食べる物も検討を付けていました
が!!本日のメニューが全部スペイン語!?
これはもう翻訳してみるしかない、androidで翻訳アプリのフル活用!
それと+evernoteに保存しておいたブログの写真を見せるという今までにないパターンのコミュニケーションで、食べたいものを全て滞りなく注文できました
本当に何もかもが美味しかった!
小さなピーマンの素揚げはタパスでは定番中の定番みたいで、何度も食べましたがここが一番美味しかった!
イベリコ豚の生ハムも昨日物とはまた別の美味しい物でした
カリカリに揚がったホタルイカのフリットも絶品、母がめちゃくちゃ気に入ってました
マテ貝もでかいしプリプリ
ブラバス(角切りポテトフライにアリオリソースが乗ったもの)もタパスの定番なので食べてみました
ジャンキーなはずなのにホクホクのポテトフライにアリオリって合わないわけない!
アリオリソースってご存知?
スペインバルも日本でたくさんあるし、ご存知の方も多いと思いますが。。。
要するにガーリック入りのマヨネーズソースです
お家でもフードプロセッサやミキサーで簡単に作れます
お肉や魚介類はもちろん、暖かい野菜にもパンにも合います
パエリャにも付け合わせで出てきました
何が最高ってこの海老ちゃん♪よね!海老・海老〜(^^*)
どんだけプリプリしてんねん!プチッと弾けるし、焼き具合はちょうどいいし、薄く塗られたアリオリソースももちろん合うし、海老の味がじゅわ〜っと口に広がる旨さったら!!
結構デカい海老が4尾って多い?と思ったけど、食べたら「もう一串〜」みたいな状態でした(笑)
牛ひれ肉の串焼きもめちゃくちゃ柔らかくて美味しかった、これもリピートありです(しないけどね)
タコも焼き具合がちょうど良くて満足でした
どれをとっても私ごときが文句の付けようはありません。。。
本当に美味しい料理は海外でも一度行っただけで何年前でもお店の場所も雰囲気も味もいつでも思い出せるくらい印象に残るのですが、間違いなくそのクラスです!
そして、きっとまたバルセロナに戻ってきたら行くでしょうね♪
つーか、また帰る前にもう一回行く事になったんですけどね ( ̄m ̄〃)ぷっ!
朝から快晴!いい天気!
空腹の胃に美味しい朝食が嬉しい♪
売ってたチーズがどれも思いの他塩分が効いてなくて、パンに乗せてオーブンで焼いたらちょうど良くて美味しかった!

地下鉄に乗って旧市街へ
全然雰囲気が変わる、道幅が狭くごちゃごちゃした路地が続く旧市街もまた楽しい
ピカソ美術館に行ったらものすごい長蛇の列。。。幼少期や青年期の天才的な作品を多数展示しているようです
前に神戸で観たし、パリでも観たから、ま、いっか〜とパス(笑)
サンタカタリーナ市場に行ってみたら開いてない!?
中をのぞこうとしてたら警備の人に「今日は閉まってる!」と言われて止められた
ええ?今日休みやった?
まぁ、しゃーないから他へ。。。
ブラブラ旧市街を歩いてランブラス通りに出てビックリ!!
み・店が一軒も開いてない(〇o〇;)閉まってる(*○*;)
もちろん、ボケリアと呼ばれてる大きな市場もガラ〜ン
ただ、なぜか人は多く行き交ってたけど。。。
慌てて調べたら「何!今日、祝日やん!!」
あちゃ〜、なんとのんきな私たち(爆)
予定変更、開いてる所へ行くしかないのでグエル公園に行く事にしました

本当に快晴、地下鉄の駅からグエル公園へは坂道を上りますが、歩いていたらだんだん暑くなってくるくらい!
公園に着いたら暑くて上着を脱ぎました
公園の入り口に立って一瞬たじろぐ
う!何この人の多さ!!
ここだけなぜか集中的に人を配置したみたいにまるで年始の初詣みたいな人・人・人
祝日やから?
まぁ記念撮影も何もできたもんじゃない(^ ^;)
公園内の坂をどんどん登って行くとだんだんと人は少なくなってまだゆっくり散歩できました
ここは施主グエルさんがガウディのデザインで60戸の自然と調和した夢の住宅地、イギリス風の田園都市を造ろうとしていたらしい
でも、当時はあまりに突飛な発想、斬新すぎるデザインのため買い手が2軒しかつかず工事が中断、その後公園として生まれ変わり市に寄付されたようです
入ってすぐ正面の列柱の一階部分は市場になる予定で、二階はギリシア劇場と名付けられたそうです
なんとなくわかる!
自然をデザインするとこうなるのか〜と感動してしまった
この中に調和する住宅ってどれもかっこ良かっただろうし、並んだ家々をぜひ見てみたかったなぁ
中央広場のベンチなんて、モザイクが表も裏も美しくてすごく素敵です
見晴らしもとても気持ちがいいので、ここに住んだら楽しいだろうな〜と思いました

3日目当たりからだんだんと腰痛が起こり始めて、ちょっと長い間立っていると辛い状態。。。
う〜ん、普段から長時間の外出や歩く事もほとんどない上、連日の歩数を見てもかなりやしやっぱり負担が徐々に来てるのかなぁ、この先ちょっと不安でしたが休み休み行く事にしました
アパートに戻って休憩
夜はバルの中では一番行ってみたかった「Cerveceria Catalana(セルベセリア・カタラナ)」
初日に行った人気のお店の姉妹店で、超人気です
ものすごい混雑すると聞いていたので、7時頃に行くとやっぱり入り口に山盛りの人だかり
まるでライブ会場の開場前みたいです(^ ^;)
だけどもうたじろぎません!もうこの状況には慣れました(笑)
入り口付近のスタンド席で食事を楽しむ人、その付近で席を立って飲んで待つ人、外で飲んで待つ人などがごっちゃになってるんです
ともかく奥の座席受付にまっすぐ進み、人数と名前を告げます
30分待って!と言われました
ちらりと見るとかなりのテーブル数だったので、これは待ち時間は早そうだとふみました
案の定30分待たず名前が呼ばれて、テーブルへ案内してもらえました
ビックリしたのは、受付の案内のお姉さんが顔と名前を把握してる事です
この大勢の人にも関わらず、これはすごいプロ意識が高いと関心!
超有名なバルセロナ在住のグルメブログを拝見していたので、だいたい食べる物も検討を付けていました
が!!本日のメニューが全部スペイン語!?
これはもう翻訳してみるしかない、androidで翻訳アプリのフル活用!
それと+evernoteに保存しておいたブログの写真を見せるという今までにないパターンのコミュニケーションで、食べたいものを全て滞りなく注文できました
本当に何もかもが美味しかった!
小さなピーマンの素揚げはタパスでは定番中の定番みたいで、何度も食べましたがここが一番美味しかった!
イベリコ豚の生ハムも昨日物とはまた別の美味しい物でした
カリカリに揚がったホタルイカのフリットも絶品、母がめちゃくちゃ気に入ってました
マテ貝もでかいしプリプリ
ブラバス(角切りポテトフライにアリオリソースが乗ったもの)もタパスの定番なので食べてみました
ジャンキーなはずなのにホクホクのポテトフライにアリオリって合わないわけない!
アリオリソースってご存知?
スペインバルも日本でたくさんあるし、ご存知の方も多いと思いますが。。。
要するにガーリック入りのマヨネーズソースです
お家でもフードプロセッサやミキサーで簡単に作れます
お肉や魚介類はもちろん、暖かい野菜にもパンにも合います
パエリャにも付け合わせで出てきました
何が最高ってこの海老ちゃん♪よね!海老・海老〜(^^*)
どんだけプリプリしてんねん!プチッと弾けるし、焼き具合はちょうどいいし、薄く塗られたアリオリソースももちろん合うし、海老の味がじゅわ〜っと口に広がる旨さったら!!
結構デカい海老が4尾って多い?と思ったけど、食べたら「もう一串〜」みたいな状態でした(笑)
牛ひれ肉の串焼きもめちゃくちゃ柔らかくて美味しかった、これもリピートありです(しないけどね)
タコも焼き具合がちょうど良くて満足でした
どれをとっても私ごときが文句の付けようはありません。。。
本当に美味しい料理は海外でも一度行っただけで何年前でもお店の場所も雰囲気も味もいつでも思い出せるくらい印象に残るのですが、間違いなくそのクラスです!
そして、きっとまたバルセロナに戻ってきたら行くでしょうね♪
つーか、また帰る前にもう一回行く事になったんですけどね ( ̄m ̄〃)ぷっ!
スペイン食べまくりの旅 3 バルセロナ
10月31日
窓から見ると朝は小雨が降ってどんよりしていました
が〜〜ん、また雨ぇぇ(TロT)
そうかマドリッドより東にあるバルセロナへ雨雲が移動して来たんやなぁ。。。
少々ブルーでしたが、そうそう!ツアーじゃないんやし、今日はゆっくり出かけたらええか〜と、午前中はゆっくり過ごすつもりでのんびりしてました
アパートの玄関を出たらすぐに右隣がパン屋さん!
しかも朝早くから結構夜までオープンしてるし、なんて好立地なの〜(*^m^*)
今朝の分のパンをに両親に買いに行ってもらいました
ちなみに斜め前がワイン屋さん、ワイン屋さんの向こうには市場、交差点の対面にはスーパーとデリ・お惣菜屋さんも!
本当に暮らすように滞在するにはめちゃくちゃ好立地でした♪
軽く朝食を済ませて部屋でゆっくりしてるとだんだんと明るくなって来てるではないか!!!
窓の外を見ると行き交う人も傘をさしてないし、雲の切れ間から青空も見えてる♪
思ったより早く雨雲が去ってくれそう〜やったね〜
そうそう、何を隠そううちの父は晴れに恵まれてる
1年の内晴れの方が少ない地域に行っても雨に降られた事がなかったり、最近は年に一度以上一緒に旅行してるけどほとんど雨に降られた思い出がない(今回のマドリッドは本当に珍しい出来事)
「晴れ男の本領発揮〜」などと母と父を盛り上げたりして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
雨が上がったようなので、さっそくまずはあの一番行きたかった場所に行く事にしました!
チケットを持っていないので、今日はひとまず外観を楽しむ事にしましょう
そう、あの有名なアントニ・ガウディが設計したサグラダファミリア教会です

アパートから近いとは地図上思っていたけど、こんなに近いとは!
徒歩で約10分以内に行けました
最初見えた時に興奮!だんだん近づいて行ってまた興奮!!
全貌が見えて大興奮〜!!!
やっぱり圧倒的な存在感、こんな複雑な建物観た事ない!
すごい建築物造ってるなぁ。。。
1882年に着工、1883年にガウディが前任者から引き継いで今の教会の建設が始まり未だ建設中
ガウディが完成させたのは東側の「生誕のファサード」だけ、なのに内戦にやられてまた修復と当初は完成に200年かかると言われていたけど技術が発達して工事のスピードアップで大幅に建設期間が短縮
完成予定は2026年らしいのですが、もしかしてそれもまた更新するかも?それなら観られる可能性は大いにある♪
あちこちに覆いがありますが、今この建設途中を観られた幸せは絶対にありますよね!
完成した教会も見てみたいと強く思いました。。。
内部の様子はまた後日。。。
そこから北へ伸びる道の先にガウディのライバルと言われたドメネク・イ・モンタネールによる「サン・パウ病院」があります
今は病院としては使用されていないけど、どうやら内部の見学もできるみたいです
とっても美しい建物でした

日本からランチをメールで予約して行ったサグラダファミリアからすぐのお店「Alkimia(アルキミア)」一つ星レストランでございます
どこのレストランともそうですが、大変上品な看板が多いためお店の前まで行かなくては少し離れた所から探してもまず見つかりません!
まぁ、こういう時もgoogle mapの役立つ事d(ゝ∀・* )
夜にたいそうなレストランに行くとなるとそれなりのお洒落もしときたいし、ガハハ〜と笑えないし(^ ^;)。。。
と多少緊張するのですが、ランチとなるとものすごーく気持ちが楽(笑)
料理を存分に楽しめました♪
アミューズ4品、前菜とメインの各1種類を選び、間にコントルニ的な野菜料理、デザート2種の合計9品+パンとコーヒー 38ユーロ(飲み物別)
ものすごくCPはいいです!しかもこんな美味しくて素敵なお店は日本でもなかなか巡り会えません!!
めっちゃ気に入ってしまいました♪
以下料理の説明
2、アミューズ パンコントマテの液体ヴァージョンと聞いてましたが、見てると全然味の想像が付きませんので驚きがあります
3、アミューズ カリカリに焼かれたチーズとマカデミアナッツ、これまたワインに合う!
4、アミューズ マテ貝やイクラやホタテなどお洒落に盛りつけた海鮮の一皿
5、前菜 イワシマリネとイチヂクの、イワシとイチヂクってめっちゃくちゃ合う、美味しい!!
6、(MAPの前菜)牛肉、赤身のお肉がとっても柔らかくて美味しい、上に乗ったホイップを絡めてとろける味
パン、少量にしとこうと思ったのにあまりに美味しすぎて二種類食べましたが、ドライフルーツのパンは買って帰りたいくらい、パン好き人生の中でも印象に残る美味しさでした♪
7、ネギとイベリコ豚ベーコンの一皿
8、キノコとパルミジャーノのクリーム仕立てのサラダ、やっぱりこの時期のキノコは最高に美味しい♪
9、メイン 甘鯛のソテー、ほろほろで甘くてとっても美味しい、バターソースとも上品
10、(MAPのメイン)羊肉、めっちゃ柔らかかった!!お肉の味も濃厚でソースを付けるとまた一段と美味しかった
11、デザート カスタードクリームの上にレモンソルベ、やばい!うますぎ!!
12、デザート 中にラズベリーソースの入ったパンナコッタ、甘酸っぱさがこれまためちゃくちゃ上品で美味しい
コーヒー、口の中でふわっと融けるお菓子、串に刺さったホワイトチョコのアイス
どの料理をとっても何も文句のつけようのない美味しさでした
お店の雰囲気も良いし、サービスも行き届いてるし、私レベルでは文句の付けようはありません
すばらしい素敵なお店で、印象深い旅行の思い出になりました
またバルセロナに来る事があれば、行きたいお店候補に入るのは間違いないです!

お腹も心も満足して、かなりお腹が満足でちょっとブラブラ歩きました
ここに来て思ったのですが、街の中にどこにでもたくさんの木が植えられていて本当に緑が多いんです
しかもどの木も結構背が高く、奇麗に剪定されてる感じではありませんが、でも木があるだけで癒される
遊歩道もあちこちにあり、ベンチの設置も多い、ゆっくり散歩や休憩を楽しめる、子供達は遊べる、ワンコは散歩できる、自転車道も整備されてる
どれもとても羨ましい。。。
夏は涼しいでしょうし、なにより緑が目に気持ちが良いんですよね
大阪にももっともっと木を植えて欲しい!
大通りだけじゃなく小さな道路にも植えて欲しい!
後、ゴミ箱はどうして大阪では撤去されたのだろうか?
ここスペインでもあちこちにゴミ箱が設置されていて、回収してます
道路には数メートルおきに大きなリサイクル用ゴミ箱も置いてあるし、毎日アパートから出てくる住人がいつでも捨てられる環境です
火事?回収の頻度?まぁ、色々問題はあるとは思うけど、こっちでできて日本でできない事はないと思うのですが。。。
非常に強く思いました

アパートの近くに戻り、本日は街歩きをしながらショッピングも楽しみました
その高級ブティックのあるグラシア通りにガウディ建設の「カサ・ミラ」もあります
こちらも異彩を放つ斬新な建物です
カサ・バトリョは深海のイメージでしたが、こちらカサ・ミラは切り取った岩山のイメージです
滑らかな柔らかい曲線がとても硬い建造物とは思えません
それにしてもバルセロナの観光はガウディさま一色!
他にもあるとしてもこれだけの観光客がやってくる理由がガウディの建造物にかかっているとは。。。
ま、うちらはそれ以上に「飲食」目的なんで、、、それもどーよって話ですが( ̄m ̄〃)ぷっ!
スペインで買い物と言えば、私が一番に思い浮かぶのは「camper(カンペール)」
履きやすく斬新なデザインで有名です
普段は身に着ける物のブランドにあまりこだわりはない私たちですが、ここの靴は大好き!
日本にはないデザインのものもあるでしょうから楽しみでした♪
日本でも有名なイベリコ豚の生ハム
そのイベリコ生ハムの専門店があると聞いて「Reserva Iberica」へ行ってみました
流暢な英語で説明してくれるお店のお兄ちゃん、1つ1つ全部人数分試食させてくれます
それだけで、もう満足してお腹いっぱいになりそう(笑)
しかし、味も食感も違うものですね〜
どれも美味しいのですが、やっぱりとろけたのはスペイン北部の前足の物!
前足と後ろ足一種類ずつ、スペイン北部と南部の物、それとサラミもスライス仕立てを買いました
もちろん部屋に持って帰って食べるためです(*^m^*)
このお店は手前でスライスしてくれて奥のスタンド席でワインと一緒に食べる事もできるみたいです
お兄ちゃん、来年3月に横浜で開催される食の博覧会に来るって言ってましたよ
近くの人は行けるやん、いーなー!
老舗の有名な「MAURI(マウリ)」菓子店の前で焼きぐり&焼き芋販売していて列ができていたので、買ってみました
安納芋みたいなオレンジ色で美味しそう!だけど、やっぱり安納芋の勝ち(^ ^;)
焼きぐりはホクホクで香ばしくとっても美味しかった♪
ヨーロッパの秋は焼きぐりですね〜
帰り道、ワインは斜め前のお店で!
キノコは市場で買ってソテーにして、買ってきた生ハムとで夕食にしました(^^*)
ワインも10ユーロも出せば本当に美味しい物が飲めるなんて幸せ〜♪

窓から見ると朝は小雨が降ってどんよりしていました
が〜〜ん、また雨ぇぇ(TロT)
そうかマドリッドより東にあるバルセロナへ雨雲が移動して来たんやなぁ。。。
少々ブルーでしたが、そうそう!ツアーじゃないんやし、今日はゆっくり出かけたらええか〜と、午前中はゆっくり過ごすつもりでのんびりしてました
アパートの玄関を出たらすぐに右隣がパン屋さん!
しかも朝早くから結構夜までオープンしてるし、なんて好立地なの〜(*^m^*)
今朝の分のパンをに両親に買いに行ってもらいました
ちなみに斜め前がワイン屋さん、ワイン屋さんの向こうには市場、交差点の対面にはスーパーとデリ・お惣菜屋さんも!
本当に暮らすように滞在するにはめちゃくちゃ好立地でした♪
軽く朝食を済ませて部屋でゆっくりしてるとだんだんと明るくなって来てるではないか!!!
窓の外を見ると行き交う人も傘をさしてないし、雲の切れ間から青空も見えてる♪
思ったより早く雨雲が去ってくれそう〜やったね〜
そうそう、何を隠そううちの父は晴れに恵まれてる
1年の内晴れの方が少ない地域に行っても雨に降られた事がなかったり、最近は年に一度以上一緒に旅行してるけどほとんど雨に降られた思い出がない(今回のマドリッドは本当に珍しい出来事)
「晴れ男の本領発揮〜」などと母と父を盛り上げたりして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
雨が上がったようなので、さっそくまずはあの一番行きたかった場所に行く事にしました!
チケットを持っていないので、今日はひとまず外観を楽しむ事にしましょう
そう、あの有名なアントニ・ガウディが設計したサグラダファミリア教会です

アパートから近いとは地図上思っていたけど、こんなに近いとは!
徒歩で約10分以内に行けました
最初見えた時に興奮!だんだん近づいて行ってまた興奮!!
全貌が見えて大興奮〜!!!
やっぱり圧倒的な存在感、こんな複雑な建物観た事ない!
すごい建築物造ってるなぁ。。。
1882年に着工、1883年にガウディが前任者から引き継いで今の教会の建設が始まり未だ建設中
ガウディが完成させたのは東側の「生誕のファサード」だけ、なのに内戦にやられてまた修復と当初は完成に200年かかると言われていたけど技術が発達して工事のスピードアップで大幅に建設期間が短縮
完成予定は2026年らしいのですが、もしかしてそれもまた更新するかも?それなら観られる可能性は大いにある♪
あちこちに覆いがありますが、今この建設途中を観られた幸せは絶対にありますよね!
完成した教会も見てみたいと強く思いました。。。
内部の様子はまた後日。。。
そこから北へ伸びる道の先にガウディのライバルと言われたドメネク・イ・モンタネールによる「サン・パウ病院」があります
今は病院としては使用されていないけど、どうやら内部の見学もできるみたいです
とっても美しい建物でした

日本からランチをメールで予約して行ったサグラダファミリアからすぐのお店「Alkimia(アルキミア)」一つ星レストランでございます
どこのレストランともそうですが、大変上品な看板が多いためお店の前まで行かなくては少し離れた所から探してもまず見つかりません!
まぁ、こういう時もgoogle mapの役立つ事d(ゝ∀・* )
夜にたいそうなレストランに行くとなるとそれなりのお洒落もしときたいし、ガハハ〜と笑えないし(^ ^;)。。。
と多少緊張するのですが、ランチとなるとものすごーく気持ちが楽(笑)
料理を存分に楽しめました♪
アミューズ4品、前菜とメインの各1種類を選び、間にコントルニ的な野菜料理、デザート2種の合計9品+パンとコーヒー 38ユーロ(飲み物別)
ものすごくCPはいいです!しかもこんな美味しくて素敵なお店は日本でもなかなか巡り会えません!!
めっちゃ気に入ってしまいました♪
以下料理の説明
2、アミューズ パンコントマテの液体ヴァージョンと聞いてましたが、見てると全然味の想像が付きませんので驚きがあります
3、アミューズ カリカリに焼かれたチーズとマカデミアナッツ、これまたワインに合う!
4、アミューズ マテ貝やイクラやホタテなどお洒落に盛りつけた海鮮の一皿
5、前菜 イワシマリネとイチヂクの、イワシとイチヂクってめっちゃくちゃ合う、美味しい!!
6、(MAPの前菜)牛肉、赤身のお肉がとっても柔らかくて美味しい、上に乗ったホイップを絡めてとろける味
パン、少量にしとこうと思ったのにあまりに美味しすぎて二種類食べましたが、ドライフルーツのパンは買って帰りたいくらい、パン好き人生の中でも印象に残る美味しさでした♪
7、ネギとイベリコ豚ベーコンの一皿
8、キノコとパルミジャーノのクリーム仕立てのサラダ、やっぱりこの時期のキノコは最高に美味しい♪
9、メイン 甘鯛のソテー、ほろほろで甘くてとっても美味しい、バターソースとも上品
10、(MAPのメイン)羊肉、めっちゃ柔らかかった!!お肉の味も濃厚でソースを付けるとまた一段と美味しかった
11、デザート カスタードクリームの上にレモンソルベ、やばい!うますぎ!!
12、デザート 中にラズベリーソースの入ったパンナコッタ、甘酸っぱさがこれまためちゃくちゃ上品で美味しい
コーヒー、口の中でふわっと融けるお菓子、串に刺さったホワイトチョコのアイス
どの料理をとっても何も文句のつけようのない美味しさでした
お店の雰囲気も良いし、サービスも行き届いてるし、私レベルでは文句の付けようはありません
すばらしい素敵なお店で、印象深い旅行の思い出になりました
またバルセロナに来る事があれば、行きたいお店候補に入るのは間違いないです!

お腹も心も満足して、かなりお腹が満足でちょっとブラブラ歩きました
ここに来て思ったのですが、街の中にどこにでもたくさんの木が植えられていて本当に緑が多いんです
しかもどの木も結構背が高く、奇麗に剪定されてる感じではありませんが、でも木があるだけで癒される
遊歩道もあちこちにあり、ベンチの設置も多い、ゆっくり散歩や休憩を楽しめる、子供達は遊べる、ワンコは散歩できる、自転車道も整備されてる
どれもとても羨ましい。。。
夏は涼しいでしょうし、なにより緑が目に気持ちが良いんですよね
大阪にももっともっと木を植えて欲しい!
大通りだけじゃなく小さな道路にも植えて欲しい!
後、ゴミ箱はどうして大阪では撤去されたのだろうか?
ここスペインでもあちこちにゴミ箱が設置されていて、回収してます
道路には数メートルおきに大きなリサイクル用ゴミ箱も置いてあるし、毎日アパートから出てくる住人がいつでも捨てられる環境です
火事?回収の頻度?まぁ、色々問題はあるとは思うけど、こっちでできて日本でできない事はないと思うのですが。。。
非常に強く思いました

アパートの近くに戻り、本日は街歩きをしながらショッピングも楽しみました
その高級ブティックのあるグラシア通りにガウディ建設の「カサ・ミラ」もあります
こちらも異彩を放つ斬新な建物です
カサ・バトリョは深海のイメージでしたが、こちらカサ・ミラは切り取った岩山のイメージです
滑らかな柔らかい曲線がとても硬い建造物とは思えません
それにしてもバルセロナの観光はガウディさま一色!
他にもあるとしてもこれだけの観光客がやってくる理由がガウディの建造物にかかっているとは。。。
ま、うちらはそれ以上に「飲食」目的なんで、、、それもどーよって話ですが( ̄m ̄〃)ぷっ!
スペインで買い物と言えば、私が一番に思い浮かぶのは「camper(カンペール)」
履きやすく斬新なデザインで有名です
普段は身に着ける物のブランドにあまりこだわりはない私たちですが、ここの靴は大好き!
日本にはないデザインのものもあるでしょうから楽しみでした♪
日本でも有名なイベリコ豚の生ハム
そのイベリコ生ハムの専門店があると聞いて「Reserva Iberica」へ行ってみました
流暢な英語で説明してくれるお店のお兄ちゃん、1つ1つ全部人数分試食させてくれます
それだけで、もう満足してお腹いっぱいになりそう(笑)
しかし、味も食感も違うものですね〜
どれも美味しいのですが、やっぱりとろけたのはスペイン北部の前足の物!
前足と後ろ足一種類ずつ、スペイン北部と南部の物、それとサラミもスライス仕立てを買いました
もちろん部屋に持って帰って食べるためです(*^m^*)
このお店は手前でスライスしてくれて奥のスタンド席でワインと一緒に食べる事もできるみたいです
お兄ちゃん、来年3月に横浜で開催される食の博覧会に来るって言ってましたよ
近くの人は行けるやん、いーなー!
老舗の有名な「MAURI(マウリ)」菓子店の前で焼きぐり&焼き芋販売していて列ができていたので、買ってみました
安納芋みたいなオレンジ色で美味しそう!だけど、やっぱり安納芋の勝ち(^ ^;)
焼きぐりはホクホクで香ばしくとっても美味しかった♪
ヨーロッパの秋は焼きぐりですね〜
帰り道、ワインは斜め前のお店で!
キノコは市場で買ってソテーにして、買ってきた生ハムとで夕食にしました(^^*)
ワインも10ユーロも出せば本当に美味しい物が飲めるなんて幸せ〜♪
